HOME COOKING MATERIAL RECIPE NAN
スパイスの効用と特徴について
粒や葉は、香り付けのため、同じものでも粉末は味付けのためとして、それぞれインド料理に欠かせない材料。インド料理の基本となるスパイスは下記欄に朱記書きした13種があります。
標準スパイス、赤字で示す主要13種とその他10種のスパイス
材料又はスパイス(Material &
Spices) Note; Japanese(English/Bengali/Hindi) |
Image | Feature for Taste |
Remarks for Health |
1.たまねぎ(Onion/Piajoi/Piaji) |
カレーの円やかな甘味を出す |
B1の吸収を高め、スタミナ増強。成分サイクロアリインは血栓を溶かす。 | |
2.にんにく(Garlic/Roshun/Roshun) |
火を通して使い、肉や魚の臭みを取り、うまみを引き出します。 |
抗菌作用があり、身体にいい。 |
|
3.しょうが(Ginger/Abe/Abe) |
ピリッとした刺激的な風味。紅茶などにも使用します。 強い消化作用があります。又身体を温めます。 |
消化の弱りやすい雨期に重宝します。 | |
4.コリアンダの葉(Coriander
Leaves/Done/Gnyua) |
生の若葉はインド料理に欠かせない。種子、粉末はくせのない爽やかな香りが特徴。 |
カロチン,ビタミンが豊富。駆風、胃腸の働きを促進。 | |
5.ターメリック(Turmeric/Holdo/Haldi) |
![]() |
樹木質の香りと苦味がある。カレーの黄色を着色するもと。日本でも「うこん」という名でたくあん漬けの着色に使用。 | 消化、抗菌作用がある。肝臓によい、抗がん作用がある、脂肪分を減らしコレストロールを押さえる等。 |
6.コリアンダー(粉)(Coriander
Powder/Done/Dania) |
![]() |
エスニック料理で使われる葉と実を粉にしたスパイス。強烈な香りを有すフレッシュな葉は、カレーに入れると一味変わってくる存在感がある。 | 葉はビタミンが多く、実は整腸、新陳代謝を高める作用がある。 |
7.クミンパウダー(粉末)(Cumin
powder/Jire/Jira) 注:パンチホロンで使うスパイスの一つ。 |
![]() |
カレーの香りを決める主要なスパイス。 | クミナールが主成分。下痢,腹痛の時、消化促進、解毒、駆風作用がある。 |
8.クミンシード(Cumin
Sead/Jire/Jira) |
![]() |
カレーの芳香に欠かせないスパイス。熱した油の中に入れて香りを出す。 | 整腸、駆風作用があり、便秘解消やお腹に溜まったガスを出す効果がある。 |
9.シナモン(棒)(Cinnamon Stick/Daltini/Daltini) |
![]() |
清涼感のある甘い香りがお菓子に広く使われている。 | シナミックアルデヒド、オイゲノールが主成分。樹脂からとった精油には殺菌、活性作用ある。下痢,腹痛の薬になる。 |
10.クローブ(Cloves/Robongo/Ron) |
強く甘い芳香の刺激的な味が特徴。臭いけし、香り付け。 | 成分オイゲノールは鎮痛作用があり喉が痛い時に効果がある。防腐性ある。 | |
11.カルダモン(Cardamon/Erati/Eraiti) |
![]() |
皮の中の種子を使う。清涼感のある味わいが特徴。 | 気分が悪い時に口に含むと爽快になる。 |
12.黒胡椒(粒)(Black
Pepper/Golmoriti/Calmilti) |
![]() |
辛さのスパイス。野菜サラダなどへペッパーミルから挽きたての粉をふりかけて使ったりスープ、カレー、炊き込み御飯へ粒のまま使い、赤唐辛子とともに辛さの強調に使います。 | 辛味成分のピペリンには唾液、胃液を刺激、消化を促進。便秘の腹の張りを和らげる。喉が痛い時、砂糖と粉末を混ぜて舐めると殺菌作用からスッキリする。 |
13.月桂樹葉(ローリエ)(Bay
Leaf/Teijipata/Teijipatta) |
![]() |
甘く爽やかな中にも力強い香りが特徴。食欲をそそります。肉や魚の生臭さを和らげます。半分に切るか、一部分を手で裂いて使うと、香りが強まります。 |
昔は製油を関節炎、リューマチ、皮膚病の医薬に使っていました。 |
14.フェンネル(Fennel/Mohri/Sonfu) 注:パンチホロンで使う |
渋みと苦味を併せ持つクミンに似ているが甘いかおりと少し苦味がある。 | 食欲を助け口臭を消す効果がある。 | |
15.フェヌグリーク(Fenugreek/Meti/Meti) |
「パンチホロン」を特徴づける、主要なスパイス。野菜カレーや、なすカレーなどでは絶品。 | お腹のガスを出す駆風作用がある。母乳の出をよくし、生理痛を和らげる。 | |
16.ナツメグ(Nutmeg
seed/Jaihole/Jaifal) |
肉料理、フルーツパイに使用。カレー粉の原料。 | ||
17.マスタード(Mutard/Shorushe/Rai) |
刺激的な味と香りが特徴。粉末を魚カレーに、粒で野菜カレーに入れて使います。 | 種子は黒、白、黄色の種類があり、使い過ぎると興奮作用があり、味も苦くなる。 | |
18.アジョワン(Ajowan/Jowan/Jowan) |
|||
19.サフラン(Saffron/Jaffran/Kesal) |
![]() |
最も高価なスパイス。甘い香りと美しい黄色が身上。 | 1kgのサフランを採るのに50万本の雌しべが必要。 |
20.ガラムマサラ(Garam
masala) 注:複合スパイス(@カルダモン、Aシナモン、Bクローブ) |
![]() |
インド料理の命、ともいうべき香り高い複合スパイス。例えば、ベンガル地方ではカルダモン、シナモン、クローブ3種類を調合するのが一般的。それにブラックペッパー、クミン、コリアンダー等を嗜好にあわせ増やします。 | その土地の気候にあわせて種類を増やす。 |
21.赤唐辛子(Red
Chilly/Ronka/Milti) |
![]() |
料理の辛さを決めるスパイス。焼けるような強い辛味がある。普通、切らずにそのまま種を出さずに使う。辛くしたくないときは使わなくてもいい。 | 体内の脂肪を燃焼させる作用がある。 |
22.赤唐辛子(粉末)(Red
Chilly Powder) |
![]() |
赤唐辛子を粉末にしたもの。強い辛味がある。辛さの加減はこの量で決まる。 | ビタミンCがある。 |
23.黒胡椒(粉末)(Black Pepper Powder/Golmoriti/Karimirti) | ![]() |
香り、辛み、臭み消しなど広く料理には欠かせない。 | |
24.パンチホロン 注:ベンガルの複合スパイス(@クミン、Aブラッククミン、Bフェンネル、Cフェヌグリーク、Dマスタード)
|
ベンガル地方独特の複合スパイス。クミン、ブラッククミン、フェンネル、フェヌグリーク、マスタードの五つのスパイスを調合したもの。野菜を炒める時に粒で使います。 | 清涼感のある女性的な香り。 | |